React 初学者の必須知識100: はじめてのReact入門ガイド by 高橋 裕子 - HTML preview

PLEASE NOTE: This is an HTML preview only and some elements such as links or page numbers may be incorrect.
Download the book in PDF, ePub, Kindle for a complete version.

Image 1

目次

コンポーネント指向

JSXの使用

仮想DOMとその利点

コンポーネントの状態管理

プロップスを通じたデータ受け渡し

イベントハンドリング

Reactのライフサイクルメソッド

条件付きレンダリング

リストとキー

フォームの取り扱い

コンテキストAPI

Reactのフラグメント

高階コンポーネント(HOC)

Reactのポータル

Reactのエラーバウンダリ

React.memoの活用

useReducerの活用

useCallbackの使用

カスタムHooks

ReactのStrictモード

Reactの動的インポート

React.SuspenseとReact.lazy

Concurrent Mode

環境変数の使用

デプロイメントとビルドプロセス

TypeScriptとReactの統合

PropTypesを用いた型チェック

Reactにおけるルーティング

Reactにおける状態管理ライブラリの選択

Reactコンポーネントのテスト

アクセシビリティの重視

React DevToolsによるパフォーマンス最適化

スタイリング戦略の理解

Reactにおける多言語対応

ReactにおけるXSS対策

サーバーサイドレンダリングの基礎

静的サイト生成の利点

Reactを使ったPWAの作成

GraphQLとReactの統合

ReactでのWebコンポーネントの統合

Reactでのアニメーション追加

状態とプロップスの違い

コンポーネントの合成

カスタムイベントの使用

Contextを使用したグローバル状態管理

不変性の重要性

再レンダリングの制御

Reactのフックルール

Reactでの非同期処理の扱い

Reactでのレンダリングパフォーマンスの最適化

環境に依存しない開発

エンドツーエンドのテスト

モックとスタブの使用

Reactでのビルドツールの選定

ReactでのCI/CDの実装

アプリケーションのスケーラビリティ

マイクロフロントエンド

Babelの設定

サードパーティコンポーネントの利用

カスタムバリデータの作成

デバッグ技術

セマンティックHTMLとは

外部APIとの通信

状態のリフトアップ

リファクタリングの重要性

アプリケーションのパフォーマンス監視

データフェッチングの最適化

ステートレスコンポーネントの使用

コード分割の実施

セキュアなAPI取り扱い

状態管理のパターン

サーバーレスアプリケーションの開発

UIコンポーネントのテスト

プロダクションビルドの最適化

環境設定ファイルの管理

クロスブラウザの互換性

モバイル対応

Reactにおけるアクセス制御の実装

Reactにおける継続的な学習

モダンJavaScriptの活用

アーキテクチャの設計

サードパーティAPIの利用

バックエンドとの統合

ReactとReduxの統合

Immutable.jsの活用

ReactでのSEO最適化

レスポンシブデザインの実装

ユーザーインタラクションの設計

リアルタイムデータのハンドリング

Stripeとの統合

プッシュ通知の実装

オブザーバーパターンの利用

ソースマップの利用

Web Workersを使用したマルチスレッド処理

Dockerを活用したReact開発環境

ビジュアルリグレッションテスト

アプリケーションの国際化

Reactでのデータ保護とプライバシー

Reactでのコードの再利用とパッケージ化

APIエンドポイントのセキュリティ

モックサーバーの利用

はじめに

本書は、プログラミングの基本を既に理解している方々を対象に、Reactの初心者が押さえておくべき知識

を厳選して解説しています。Reactをこれから学び始める方々が、無駄なく効率的に学習を進められるよう

に、最も重要なポイントを絞り込んでいます。

また、経験豊富な開発者の方々にとっても、最新のReactのトレンドや更新されたベストプラクティスを短時

間で再確認するのに最適な内容となっております。

本書を手に取られた方が少しでも役立つ情報を得ることができたならば、レビューやコメントを通じてのフィード

バックをいただけますと幸いです。皆様のご意見が他の同じような立場のエンジニアの方々がこの書籍を見つ

け、学びを深める助けとなるでしょう。ぜひ、お気づきの点があれば共有いただけますと感謝いたします。

1

コンポーネント指向

Reactでは、ウェブページを小さな部品(コンポーネント)に分割し、それぞれが独立して機能するよう設計し

ます。これにより、再利用性と管理のしやすさが向上します。

以下は、シンプルなReactコンポーネントの例です。

[Code]

import React from 'react';

// 関数コンポーネント "HelloComponent" の定義

function HelloComponent() {

return <h1>Hello, React!</h1>;

}

export default HelloComponent;

[Result]

ブラウザに「Hello, React!」と表示される

このコード例では、HelloComponent という関数コンポーネントを定義しています。Reactのコンポーネントは

大きく分けて関数コンポーネントとクラスコンポーネントがありますが、ここでは簡潔さを優先して関数コンポー

ネントを使用しています。return文の中で、JSXを用いてHTMLのような記述をしています。このコンポーネント

は、どこかのページや他のコンポーネント内で利用することができ、それにより「Hello, React!」というテキストが

ブラウザに表示されます。

[Trivia]

Reactのコンポーネントは「props」と呼ばれるデータを受け取ることができ、これにより親コンポーネントからデー

タを子コンポーネントへ渡すことが可能です。これにより、コンポーネント間のデータの流れが管理しやすくなり

ます。

2

JSXの使用

ReactでUIを記述する際にはJSXを用います。JSXはJavaScriptを拡張した構文で、HTMLのように見えます

が、JavaScriptの機能を内包しています。

JSXの基本的な使用方法を示す簡単なコード例です。

[Code]

import React from 'react';

function App() {

const greeting = "Welcome to React!";

// JSXを使って変数をHTML内に表示

return <div>{greeting}</div>;

}

export default App;

[Result]

ブラウザに「Welcome to React!」と表示される

この例では、App という関数コンポーネント内で、greeting という定数を定義し、それをJSX内で中括弧を

使って表示しています。JSXはHTMLタグの形をしていますが、実際にはJavaScriptの関数呼び出しとして解

釈されます。このようにJSXを用いることで、直感的にUIを設計しながらも、JavaScriptの強力な機能を利用

することができます。

[Trivia]

JSXでは通常のHTMLと異なり、いくつかの属性名がJavaScriptの予約語と衝突するため異なる名前を使

用します。例えば、HTMLのclass属性はJSXではclassNameとして記述します。これはJavaScript内でclas sが予約語であるためです。

3

仮想DOMとその利点

ReactはUIの効率的な更新のために仮想DOMを使用します。これにより、実際のDOMとの差分だけを更

新することが可能になります。

下記の例では、Reactコンポーネントが状態変化に応じてどのように仮想DOMを利用して更新されるかを示

します。

[Code]

import React, { useState } from 'react';

function Counter() {

const [count, setCount] = useState(0);

return (

<div>

<p>現在のカウント: {count}</p>

<button onClick={() => setCount(count + 1)}>カウントアップ</button>

</div>

);

}

export default Counter;

[Result]

ユーザーが「カウントアップ」ボタンをクリックすると、カウントが増加します。

このコード例では、ReactのuseStateフックを使用しています。useStateは、コンポーネントの状態を管理する

ためのフックで、初期値として0を設定しています。ボタンをクリックすると、setCount関数が呼ばれ、カウント

が1増えるたびにコンポーネントが再レンダリングされます。Reactは、前のレンダリングとの差分を計算し、仮

想DOMに適用後、実DOMに必要な変更だけを行います。これにより、パフォーマンスが大幅に向上します

[Trivia]

仮想DOMはメモリ上に保持される軽量のDOM表現です。Reactはコンポーネントのレンダリングごとに仮想

DOMを生成し、以前の仮想DOMと比較して変更が必要な部分だけを実DOMに反映させることで、更

新処理の効率を大幅に向上させています。

4

コンポーネントの状態管理

Reactではコンポーネントの状態はstateを通じて管理され、setStateやuseStateのようなフックを使用して更

新されます。

下記のコードでは、ReactのuseStateフックを用いて状態管理を行い、ボタンクリックによる状態の更新方

法を示します。

[Code]

import React, { useState } from 'react';

function Toggle() {

const [isOn, setIsOn] = useState(false);

const toggle = () => {

setIsOn(!isOn);

};

return (

<div>

<button onClick={toggle}>

{isOn ? 'ON' : 'OFF'}

</button>

</div>

);

}

export default Toggle;

[Result]

ボタンをクリックすると、表示されるテキストが「ON」と「OFF」が切り替わります。

このコード例では、isOnという状態変数を管理しています。isOnは真偽値で、初期値はfalseです。toggle 関数はisOnの現在の値を反転させることで状態を更新します。この状態更新が行われると、コンポーネント

は再レンダリングされ、ボタンの表示が「ON」か「OFF」に更新されます。useStateフックを使うことで、クラス

コンポーネントのthis.setStateメソッドを使う必要がなく、より簡潔に状態管理を行うことができます。

[Trivia]

Reactの状態管理では、状態が更新されるとその状態を利用しているコンポーネントのみが再レンダリングさ

れるため、不必要なレンダリングを防ぎ、パフォーマンスを向上させることができます。また、フックを使用するこ

とで、関数コンポーネント内で状態やライフサイクルなどのReactの機能を使うことが可能になります。

5

プロップスを通じたデータ受け渡し

Reactでは、親コンポーネントから子コンポーネントへデータを渡す際にプロップス(props)を使用します。

以下のコード例では、親コンポーネントParentComponentが子コンポーネントChildComponentに文字列

データをプロップスを通して渡します。

[Code]

function ChildComponent(props) {

return <h1>{props.message}</h1>;

}

function ParentComponent() {

return <ChildComponent message="Hello from Parent!" />;

}

[Result]

子コンポーネントが表示する内容: Hello from Parent!

この例では、ParentComponentがChildComponentにmessageプロップスを通じて文字列"Hello from Parent!"を渡します。ChildComponentでは、受け取ったpropsオブジェクトからmessageプロパティを参照

し、それを<h1>タグ内で表示しています。プロップスは読み取り専用であり、コンポーネント内で直接変更す

ることは推奨されていません。

[Trivia]

プロップスはコンポーネントの再利用性を高める重要な機能です。プロップスを通じてデータを渡すことで、同

じコンポーネントを異なる場所で異なる内容を表示させることができます。

6

イベントハンドリング

Reactでのイベントハンドリングは、イベントハンドラー関数をコンポーネントの特定のイベントに紐付けることで

行います。

次のコード例では、ボタンクリック時にメッセージをコンソールに表示する簡単なイベントハンドリングを実装して

います。

[Code]

function EventHandlingComponent() {

function handleClick() {

console.log("Button was clicked!");

}

return <button onClick={handleClick}>Click me!</button>;

}

[Result]

コンソールに表示されるメッセージ: Button was clicked!

この例で、EventHandlingComponentコンポーネント内にhandleClickという関数を定義し、<button> 要素のonClickプロパティにこの関数を割り当てています。ユーザーがボタンをクリックすると、handleClick関

数が呼び出され、コンソールにメッセージが表示されます。Reactでは、イベント名はキャメルケースで記述され

、イベントハンドラーは関数への参照を直接指定します。

[Trivia]

Reactのイベントハンドリング機構は合成イベント(SyntheticEvent)を使用しており、これはブラウザ間の

互換性を確保するためにReactが提供するラッパーです。このため、異なるブラウザでも同じようにイベントを

扱うことが可能になります。

7

Reactのライフサイクルメソッド

Reactのクラスコンポーネントは、そのライフサイクルに応じて特定のメソッドが呼ばれます。これらのメソッドを

使用して、コンポーネントの生成、更新、削除のタイミングで特定の処理を実行することができます。

下記の例では、Reactクラスコンポーネントの基本的なライフサイクルメソッドを示します。

[Code]

import React, { Component } from 'react';

class LifecycleExample extends Component {

constructor(props) {

super(props);

console.log('Constructor: コンポーネントが初期化されています');

}

componentDidMount() {

console.log('componentDidMount: コンポーネントがマウントされました');

}

componentDidUpdate(prevProps, prevState) {

console.log('componentDidUpdate: コンポーネントが更新されました');

}

componentWillUnmount() {

console.log('componentWillUnmount: コンポーネントがアンマウントされる前です');

}

render() {

return <h1>Hello, Lifecycle!</h1>;

}

}

export default LifecycleExample;

[Result]

コンソールに以下のログが順に表示されます:Constructor: コンポーネントが初期化されていますcomponen tDidMount: コンポーネントがマウントされましたcomponentDidUpdate: コンポーネントが更新されました

(コンポーネントの更新時のみ)componentWillUnmount: コンポーネントがアンマウントされる前です(

コンポーネントの削除時のみ)

constructorはコンポーネントのインスタンスが作成されるときに一度だけ呼ばれ、状態の初期化やバインデ

ィングなどの準備を行います。componentDidMountはコンポーネントがDOMに挿入された後に一度だけ

呼ばれ、API呼び出しやイベントリスナーの設定などの副作用を含む操作を行います。componentDidUp dateはコンポーネントが更新された後に呼ばれ、新しいプロップスや状態に基づいて必要なDOM更新を行

う際に利用します。componentWillUnmountはコンポーネントがDOMから削除される前に呼ばれ、イベン

トリスナーの解除やタイマーのクリアなどのクリーンアップ作業を行います。

[Trivia]

Reactのライフサイクルは、特定のタイミングで自動的に呼び出されるため、コンポーネントの性能を最適化し

やすくなります。また、メモリリークを防ぐために不要なリソースを適切に解放することが重要です。

8

条件付きレンダリング

Reactで条件に基づいてUIの表示を切り替える方法。

次のコードは、ログイン状態に応じて異なるメッセージを表示する簡単なReactコンポーネントの例です。

[Code]

function WelcomeMessage({ isLoggedIn }) {

return (

<div>

{isLoggedIn ? <h1>ようこそ、ユーザーさん!</h1> : <h1>ログインしてください。</h1>}

</div>

);

}

[Result]

ログインしている場合は「ようこそ、ユーザーさん!」、ログインしていない場合は「ログインしてください。」と表示

されます。

このコード例では、JavaScriptの条件演算子(? :)を使用しています。isLoggedInというプロップがtrueの

場合、最初の部分(<h1>ようこそ、ユーザーさん!</h1>)がレンダリングされます。falseの場合には、二

番目の部分(<h1>ログインしてください。</h1>)がレンダリングされる仕組みです。これにより、Reactコ

ンポーネント内で動的にコンテンツの表示を切り替えることが可能になります。

[Trivia]

条件付きレンダリングは、ユーザーのアクションやアプリケーションの状態に応じてUIを更新する場合に非常に

有効です。Reactでは、このようなパターンが頻繁に使用され、動的なインターフェイスの作成を容易にします

9

リストとキー

Reactでリストデータを元に動的にUI要素を生成する方法。

次のコードは、リストのデータを元にしてリスト要素を動的に生成するReactコンポーネントの例です。

[Code]

function NumberList({ numbers }) {

return (

<ul>

{numbers.map((number, index) => (

<li key={index}>{number}</li>

))}

</ul>

);

}

[Result]

リスト内の各数値が順番に<li>タグ内に表示されます。

このコード例では、map() 関数を使って配列numbersの各要素に対して処理を行い、結果として新しい配

列の要素を返しています。この場合、それぞれの要素を<li>タグで囲んでいます。keyプロパティはReactがリ

ストの各要素を識別するために使用します。keyはユニークである必要があり、通常はデータのIDを使います

が、サンプルでは簡単のためにインデックスを使っています。

[Trivia]

リストとキーを使用する際は、可能な限り固有のIDをキーとして使用することが推奨されます。これにより、Re actはリストの更新や再配置をより効率的に処理できます。インデックスをキーとして使用することは、リストが

静的である、または順序が変わらない場合に限られます。

10

フォームの取り扱い

Reactでフォームの入力値を管理する方法

以下のコード例では、テキスト入力フォームをReactでどのように扱うかを示します。

[Code]

import React, { useState } from 'react';

function FormExample() {

const [inputValue, setInputValue] = useState(''); // 初期値は空文字列

const handleChange = (event) => {

setInputValue(event.target.value); // 入力値で状態を更新

};

return (

<form>

<label>

名前:

<input type="text" value={inputValue} onChange={handleChange} />

</label>

<p>入力値: {inputValue}</p>

</form>

);

}

export default FormExample;

[Result]

入力されたテキストが下部にリアルタイムで表示される。

このコードでは、useState フックを使用して inputValue という状態を定義しています。これはフォームの入力

値を保持します。フォームの input 要素に value 属性として inputValue を渡すことで、React の state に

よる制御されたコンポーネントとなります。onChange イベントハンドラーは、フォームの入力値が変更されるた

びに呼び出され、setInputValue 関数によって状態が更新されます。これにより、入力された値がリアルタイ

ムでページ上に表示されるようになります。

[Trivia]

フォーム要素の値を状態として管理することは、ユーザー入力を即座に処理または検証する場合に特に役立

ちます。また、Reactの制御されたコンポーネントを使うことで、後から入力値を変更したり、リセットしたりする

処理も簡単に実装できます。

11

コンテキストAPI

Reactでのグローバルなデータ管理方法

以下のコード例では、Context APIを使用して複数のコンポーネント間でデータを共有する方法を説明します

[Code]

import React, { createContext, useContext, useState } from 'react';

// Contextの作成

const UserContext = createContext();

function App() {

const [user, setUser] = useState('John Doe'); // ユーザー情報の初期状態

return (

<UserContext.Provider value={{ user, setUser }}>

<UserProfile />

</UserContext.Provider>

);

}

function UserProfile() {

const { user } = useContext(UserContext); // Contextからuserを取得

return <p>Logged in as: {user}</p>;

}

export default App;

[Result]

表示されるテキストは「Logged in as: John Doe」です。

この例では、UserContext という新しいContextを作成し、それを使用して user と setUser を子コンポーネ

ントに渡しています。UserContext.Provider を使って user の状態と更新関数 setUser を渡すことで、ど

の深さのコンポーネントからでもこれらの値にアクセス可能になります。この方法は、特に多くの異なる階層に

またがるコンポーネント間でのデータの受け渡しが必要な大規模なアプリケーションで有効です。

[Trivia]

Context APIを使用する主な利点は、プロパティドリリング(親から子へとプロパティを伝播させること)の

問題を解消できる点にあります。これにより、コードの再利用性が向上し、保守性が高まります。また、Cont extを使用するときは、その使用が真に必要かどうかを検討し、無闇に使用することがないよう注意が必要

です。

12

Reactのフラグメント

Reactで余計なDOMノードを追加せずに子要素をグループ化する方法です。

以下の例では、React.Fragmentを使用して複数の要素を一つのグループとして扱います。

[Code]

import React from 'react';

function App() {

return (

<React.Fragment>

<h1>こんにちは、世界!</h1>

<p>これはReact.Fragmentの例です。</p>

</React.Fragment>

);

}

export default App;

[Result]

ブラウザ上には「こんにちは、世界!」と「これはReact.Fragmentの例です。」が表示されますが、余分な<d iv>などのDOMノードは追加されません。

React.Fragmentは、親要素が一つ必要なReactの制約を満たしつつ、不要なDOMノードを追加しないた

めの方法です。<>と</>の短縮形も使用でき、コードをさらにシンプルにします。しかし、フラグメントを使用

すると、フラグメント内の各要素にキーを付与することはできません。キーが必要な場合は明示的に<React.F

ragment>を使用する必要があります。

[Trivia]

React.Fragmentは特にリストやテーブルを扱う際に有用で、不必要な<div>タグなどを追加せずに、正し

いDOM構造を保つことができます。これにより、CSSスタイリングやJavaScript操作が想定通りに動作する

ようになります。

13

高階コンポーネント(HOC)

Reactでコンポーネントのロジックを再利用するためのパターンです。

以下の例では、コンポーネントに追加機能を付与する高階コンポーネントを作成します。

[Code]

import React from 'react';

// 高階コンポーネント定義

function withExtraInfo(WrappedComponent) {

return function EnhancedComponent(props) {

return (

<div>

<WrappedComponent {...props} />

<p>これは高階コンポーネントから追加された情報です。</p>

</div>

);

};

}

// 通常のコンポーネント

function RegularComponent() {

return <h1>こんにちは、世界!</h1>;

}

// 高階コンポーネントを使用

const EnhancedComponent = withExtraInfo(RegularComponent); function App() {

return <EnhancedComponent />;

}

export default App;

[Result]

ブラウザ上には「こんにちは、世界!」と「これは高階コンポーネントから追加された情報です。」が表示されま

す。

高階コンポーネント(HOC)は、元となるコンポーネントに新しい機能を注入するラッパーコンポーネントです

。これにより、ロジックの重複を避け、コンポーネント間でコードを再利用することが可能になります。HOCは

原則として純粋関数であり、引数にコンポーネントを取り、新しいコンポーネントを返すべきです。また、元の

コンポーネントのpropsをそのまま渡すことで、柔軟性と再利用性を保ちます。

[Trivia]

高階コンポーネントはReactの設計パターンとして広く使われていますが、コンポーネントのライフサイクルや状

態を扱う際には、意図しない挙動を引き起こす可能性があるため、使用する際には注意が必要です。また

、デバッグ時にはコンポーネントの階層が深くなることが挙げられるので、React Developer Toolsのようなツ

ールを活用すると良いでしょう。

14

Reactのポータル

ポータルは、Reactコンポーネントの通常のDOMツリー外にHTML要素を描画する手段を提供します。

次のコードは、Reactのポータルを使用して、特定のDOM要素にモーダルを描画する方法を示します。

[Code]

import React from 'react';

import ReactDOM from 'react-dom';

function App() {

return (

<div>

<h1>メインコンポーネント</h1>

<Modal />

</div>

);

}

function Modal() {

return ReactDOM.createPortal(

<div style={{ background: 'white', border: '2px solid black', padding: '20px' }}> こちらはモーダルです。

</div>,

document.getElementById('modal-root')

);

}

export default App;

[Result]

ブラウザにはメインコンポーネントのタイトルと分離された「modal-root」要素内にレンダリングされたモーダル

が表示されます。

Reactのポータルは、親コンポーネントのDOMツリーから物理的に分離しているにもかかわらず、イベントバブ

リングなどの振る舞いは親コンポーネントに対して正常に機能します。これは例えば、ドキュメントのモーダルや

ポップアップを管理する際に非常に便利です。ポータルを使用する主な理由は、親コンポーネントのスタイル

の影響を受けずに独立したUI部分を作成するためや、z-indexの競合を避けるためです。

[Trivia]

Reactでは、ポータルを使用することで、親コンポーネントのコンテキスト(例えば、Context APIからのデータ

)を保持しながらも、別の場所にUIをレンダリングすることが可能です。

15

Reactのエラーバウンダリ

エラーバウンダリは、その子コンポーネントで発生したJavaScriptのエラーを捕捉し、エラーメッセージの表示やロ

グ記録などの対応を行うコンポーネントです。

以下のコードは、エラーバウンダリを利用して子コンポーネントで発生する可能性のあるエラーをキャッチする例

を示します。

[Code]

import React, { Component } from 'react';

class ErrorBoundary extends Component {

constructor(props) {

super(props);

this.state = { hasError: false };

}

static getDerivedStateFromError(error) {

// 次のレンダリングでフォールバックUIを表示するために状態を更新します。

return { hasError: true };

}

componentDidCatch(error, errorInfo) {

// エラーログを記録することもできます。

console.log('エラーが捕捉されました:', error, errorInfo);

}

render() {

if (this.state.hasError) {

return <h2>何らかのエラーが発生しました。</h2>;

}

return this.props.children;

}

}

function BuggyComponent() {

throw new Error('エラーが発生しました!');

return <div>この行は表示されません</div>;

}

function App() {

return (

<ErrorBoundary>

<BuggyComponent />

</ErrorBoundary>

);

}

export default App;

[Result]

ブラウザには「何らかのエラーが発生しました。」と表示されます。

エラーバウンダリはReactの強力な機能の一つで、エラーが発生した場合のユーザー体験を向上させるために

不可欠です。特に大規模アプリケーションでは、エラーバウンダリを適切に設置しておくことで、アプリケーショ

ンのクラッシュを防ぎ、エラー情報をログに記録することが可能です。ただし、エラーバウンダリはイベントハンド

ラー内のエラーや非同期コードのエラー、サーバーサイドレンダリングのエラーを捕捉することはできません。

[Trivia]

React 16以降、エラーバウンダリの導入が推奨されていますが、全てのエラーを捕捉できるわけではなく、特

にイベントハンドラや非同期タスクで発生したエラーはエラーバウンダリの外で処理する必要があります。

16

React.memoの活用

コンポーネントの不要な再レンダリングを防ぎ、パフォーマンスを向上させる。

次のコードは、React.memoを使って不要な再レンダリングを防ぐ方法を示します。

[Code]

import React, { useState } from 'react';

const ExpensiveComponent = React.memo(({ value }) => {

console.log('Rendering ExpensiveComponent'); return <div>重たいコンポーネント: {value}</div>;

});

function App() {

const [value, setValue] = useState(0);

const [otherState, setOtherState] = useState(0); return (

<div>

<ExpensiveComponent value={value} />

<button onClick={() => setValue(value + 1)}>値を増やす</button>

<button onClick={() => setOtherState(otherState + 1)}>他の状態を更新</button>

</div>

);

}

export default App;

[Result]

ExpensiveComponentのレンダリングが必要な時だけコンソールに'Rendering ExpensiveComponent'

と表示されます。

React.memoはコンポーネントのpropsが変更された場合にのみ再レンダリングを行います。この例では、val ue propsが変更された時のみExpensiveComponentが再レンダリングされるため、他の状態(otherSta te)が更新されても、ExpensiveComponentは再レンダリングされません。これにより、不必要な計算を避

け、アプリケーションのパフォーマンスを向上させることができます。

[Trivia]

React.memoは浅い比較(shallow compare)を行うため、propsの中に大きなオブジェクトや配列が

含まれている場合は、その比較においてパフォーマンスの低下を招くことがあります。その場合は、カスタム比

較関数を提供して最適化することが可能です。

17

useReducerの活用

複雑な状態管理をシンプルに行う。

次のコードは、useReducerを使用して状態管理を行う基本的な方法を示します。

[Code]

import React, { useReducer } from 'react';

function reducer(state, action) {

switch (action.type) {

case 'increment':

return { count: state.count + 1 };

case 'decrement':

return { count: state.count - 1 };

default:

return state;

}

}

function Counter() {

const [state, dispatch] = useReducer(reducer, { count: 0 }); return (

<div>

Count: {state.count}

<button onClick={() => dispatch({ type: 'increment' })}>増加</button>

<button onClick={() => dispatch({ type: 'decrement' })}>減少</button>

</div>

);

}

export default Counter;

[Result]

ボタンをクリックすると、'Count:'の後の数字が増減します。

useReducerは特に複雑な状態ロジックが必要な場合や複数の値が互いに依存している場合に便利です

。この例では、状態(count)とその更新ロジック(reducer関数)が一か所にまとめられており、状態の

更新が非常に予測しやすくなっています。また、actionを使うことで、「何をするか」を明確に表現でき、バグ

の発見や将来的な機能追加が容易になります。

[Trivia]

useReducerはReduxのreducerに非常に似ていますが、Reactのフックとして組み込まれているため、外部

ライブラリなしで利用できます。これにより、状態管理の複雑さをミニマルに抑えつつ、強力な状態管理機能

を利用することができます。

18

useCallbackの使用

ReactのuseCallbackフックは、レンダリング間で同一の関数インスタンスを保持するために使用されます。

以下のコード例では、クリックイベントごとにアラートを表示する関数をuseCallbackで定義しています。

[Code]

import React, { useCallback, useState } from 'react'; function Counter() {

const [count, setCount] = useState(0);

const increment = useCallback(() => {

setCount(count + 1);

alert('カウントが更新されました: ' + (count + 1));

}, [count]);

return (

<div>

<p>カウント: {count}</p>

<button onClick={increment}>カウントアップ</button>

</div>

);

}

export default Counter;

[Result]

カウントが更新されるたびにアラートが表示され、「カウントが更新されました: x」というメッセージが表示されま

す。

useCallbackフックは、特定の依存関係が変わった時にのみ関数を再作成します。ここではcountが依存

関係に含まれており、countが更新されるたびに新しいincrement関数が生成されます。この使い方は、パ

フォーマンス最適化を図る際に重要ですが、不適切な依存関係の設定は逆効果となる場合もあるため注

意が必要です。

[Trivia]

useCallbackは、特に大規模なアプリケーションや深いコンポーネントツリーを持つアプリケーションにおいて、レ

ンダリングのパフォーマンスを向上させるために有用です。関数が毎回新しく生成されると、子コンポーネント

も再レンダリングされる可能性があるため、不必要なレンダリングを防ぐ手助けとなります。

19

カスタムHooks

カスタムHooksを作成し、関数コンポーネント間でロジックを再利用します。

以下のカスタムHook useCounter は、カウンターのロジックを管理するためのものです。これを使用して複

数のコンポーネントでカウンター機能を簡単に共有できます。

[Code]

import React, { useState, useCallback } from 'react'; function useCounter(initialValue = 0) {

const [count, setCount] = useState(initialValue); const increment = useCallback(() => setCount(count + 1), [count]); const decrement = useCallback(() => setCount(count - 1), [count]); return { count, increment, decrement };

}

function CounterComponent() {

const { count, increment, decrement } = useCounter(); return (

<div>

<p>カウント: {count}</p>

<button onClick={increment}>増加</button>

<button onClick={decrement}>減少</button>

</div>

);

}

export default CounterComponent;

[Result]

ボタンをクリックするとカウンターが増加または減少し、画面上のカウント値が更新されます。

カスタムHooksを使用することで、状態管理や副作用のロジックなどをコンポーネント間で再利用可能にし

、コードの重複を減らすことができます。useCounterはカウンター機能を簡単に他のコンポーネントで利用で

きるようにするための一例で、他の多くの機能でも同様のパターンを適用できます。

[Trivia]

カスタムHooksはReactの再利用可能なロジックの構築ブロックとして設計されており、他のHooksと同様

に組み合わせて使用することが可能です。これにより、アプリケーション全体の一貫性と保守性が向上しま

す。

20

ReactのStrictモード

ReactのStrictモードは開発時にのみ有効となり、コンポーネントのライフサイクルにおける潜在的な問題を警

告してくれるツールです。

以下はReactアプリケーションでStrictモードを有効にする方法を示すサンプルコードです。

[Code]

import React from 'react';

function App() {

return (

<React.StrictMode>

<div>

<h1>Hello, world!</h1>

</div>

</React.StrictMode>

);

}

export default App;

[Result]

実行すると、コンソールに潜在的な警告が表示される場合がありますが、実際に画面には「Hello, world!」

と表示されます。

Strictモードは開発者が意図しない副作用や非推奨の機能の使用を早期に発見し、修正を促すことを目

的としています。特にライフサイクルメソッドの安全でない使用や、予期しない副作用のあるコードを識別しま

す。ただし、本番環境では動作せず、開発中にのみ有効です。このモードを利用することで、より安全で保

守しやすいコードベースにすることが期待されます。

[Trivia]

StrictモードはReactのバージョン16.3から導入されました。このモードでは、コンポーネントの再レンダリングを故

意に二回行うことで、副作用の発生を検出しやすくしています。

21

Reactの動的インポート

Reactの動的インポートは、必要になるまでコンポーネントのロードを遅延させるテクニックです。

以下のサンプルコードは、Reactで動的インポートを使用して、特定のコンポーネントを遅延ロードする方法を

示しています。

[Code]

import React, { Suspense, lazy } from 'react'; const LazyComponent = lazy(() => import('./LazyComponent')); function App() {

return (

<div>

<Suspense fallback={<div>Loading...</div>}>

<LazyComponent />

</Suspense>

</div>

);

}

export default App;

[Result]

LazyComponentの読み込み中は、画面に「Loading...」と表示され、コンポーネントが読み込まれた後はL

azyComponentの内容が表示されます。

動的インポートを使用することで、初期ロード時のJavaScriptファイルサイズを減らし、パフォーマンスを向上さ

せることができます。これにより、ユーザー体験が向上し、特にモバイルデバイスや低速なネットワーク環境での

利用が改善されます。Suspenseコンポーネントはロード中に表示するUIを指定するために使用され、lazyは

指定したコンポーネントの遅延ロードを実現します。

[Trivia]

React 16.6で導入されたSuspenseとlazyは、Reactアプリケーションのコードスプリッティングを簡単に実装す

る手段を提供します。このテクニックは、特に大規模なアプリケーションでその効果を発揮し、ロード時間の短

縮に貢献します。

22

React.SuspenseとReact.lazy

Reactでコンポーネントの読み込みを非同期に制御する方法。

以下の例では、React.lazyを使用してダイナミックにコンポーネントを読み込み、React.Suspenseでローディ

ング中のUIを制御します。

[Code]

import React, { Suspense, lazy } from 'react'; const LazyComponent = lazy(() => import('./LazyComponent')); function App() {

return (

<div>

<Suspense fallback={<div>Loading...</div>}>

<LazyComponent />

</Suspense>

</div>

);

}

export default App;

[Result]

コンポーネントが読み込まれるまで、画面には「Loading...」と表示されます。

このコードは、大きなアプリケーションでコンポーネントの初回読み込みを遅延させる際に有効です。React.laz yはPromiseを返す関数を受け取り、その関数が解決するまでの間、Suspenseコンポーネントがfallbackプ

ロパティに設定されたReact要素(この場合はローディング表示)をレンダリングします。これにより、ユーザー

はコンポーネントが読み込まれている間にローディング状態を視覚的に確認でき、UX(ユーザーエクスペリエン

ス)が向上します。

[Trivia]

React.lazyとSuspenseを使うことで、初期ロード時のパフォーマンスを改善できるだけでなく、コード分割(C

ode Splitting)を簡単に実装できます。これにより、必要な時にのみコードを読み込むため、アプリケーショ

ンの効率が向上します。

23

Concurrent Mode

Reactの実験的機能である並行モードを使ってUIのレンダリングを最適化する。

以下の例では、Concurrent Modeを有効にして、ユーザーインタラクション中もUIがスムーズに更新されるよ

うにします。

[Code]

// このコードは実験的機能のため、安定したReact環境では使用できません。

// 以下のコードは実行結果を確認するためのものではなく、例示目的です。

import { unstable_createRoot } from 'react-dom'; const rootElement = document.getElementById('root'); unstable_createRoot(rootElement).render(<App />);

[Result]

実行結果を直接示すことはできませんが、Concurrent Modeを有効にすると、UIの更新が非同期で行わ

れるため、より応答性が高く滑らかなユーザー体験が実現します。

Concurrent Modeでは、ReactがUI更新の優先順位を管理し、大きな更新がある場合でもユーザーのイ

ンタラクションをブロックしないようにします。これにより、アプリケーションの応答性が向上し、長時間実行され

るタスクがUIのレンダリングを遅延させることなく処理できるようになります。

[Trivia]

Concurrent Modeはまだ実験的な段階にあり、すべてのReactアプリケーションで利用可能なわけではあり

ません。しかし、この機能を活用することで、将来的にはReactアプリケーションのパフォーマンスが大幅に向上

する可能性があります。

24

環境変数の使用

アプリケーションで異なる環境(開発、本番など)に応じた設定を容易にする方法。

React アプリケーションで .env ファイルを使用して環境変数を設定し、それをアプリケーションで読み込む方

法を示します。

[Code]

// .env ファイルの内容

REACT_APP_API_URL=https://api.example.com

// React コンポーネント内で環境変数を使用する方法

function App() {

return (

<div>

<h1>API URL is: {process.env.REACT_APP_API_URL}</h1>

</div>

);

}

export default App;

[Result]

ブラウザに「API URL is: https://api.example.com」と表示されます。

Reactでは、環境変数は REACT_APP_ という接頭辞が必要です。これにより、ビルド時に Create React App のツールが環境変数を安全に扱うことができます。また、.env ファイルはリポジトリには含めないほうが

良いとされており、個々の開発環境やデプロイ先で管理するのが一般的です。環境変数の利用は API エ

ンドポイントや認証情報など、環境によって異なる可能性がある設定値をアプリケーションに渡す際に特に

有効です。

[Trivia]

Create React Appでは、ビルド時に .env ファイルの内容を process.env にロードすることで、JavaScript コ

ード内で環境変数にアクセスできるようになります。環境変数を通じて重要な情報をコード外で管理すること

で、セキュリティを向上させることができます。

25

デプロイメントとビルドプロセス

React アプリケーションのビルドとデプロイの手順について学びます。

React アプリケーションのビルドプロセスを示す基本的なコマンドと、デプロイの一例を説明します。

[Code]

# React アプリケーションをビルドする

npm run build

# ビルドが完了した後、ビルドされたファイルをデプロイメントサーバーにアップロードする

# 以下はその一例です(実際のコマンドはデプロイ先に依存します)

scp -r build/* username@yourserver.com:/var/www/html/

[Result]

ビルドフォルダがサーバーの指定されたディレクトリにコピーされます。

npm run build コマンドは、React アプリケーションの静的ファイルを生成します。これにより、HTML, CSS, J

avaScript などが最適化され、公開用ディレクトリ(ここでは build/ ディレクトリ)に配置されます。このディ

レクトリ内のファイルを Web サーバーにデプロイすることで、インターネット上でアプリケーションが利用可能に

なります。デプロイメント方法は多岐にわたりますが、基本的には生成された静的ファイルを適切なサーバーに

アップロードする手順を含みます。

[Trivia]

ビルドプロセス中には、BabelやWebpackなどのツールが使用され、React コンポーネントの JSX コードが通

常の JavaScript に変換されます。これにより、ブラウザが理解できる形式にコードが整形され、パフォーマンス

の最適化が図られます。また、環境変数を含め、開発環境と本番環境の差異を管理するための設定もこ

こで行われます。

26

TypeScriptとReactの統合

TypeScriptをReactプロジェクトで使う利点を学びます。

次のTypeScriptの例は、Reactコンポーネントでの基本的な型定義の方法を示しています。

[Code]

import React from 'react';

interface AppProps {

title: string;

isVisible: boolean;

}

const App: React.FC<AppProps> = ({ title, isVisible }) => {

return (

<div>

{isVisible && <h1>{title}</h1>}

</div>

);

}

export default App;

[Result]

コンポーネントは title と isVisible というプロパティを受け取り、isVisible が true の場合、title を表示する

h1 タグを含む div をレンダリングします。

このコード例では、TypeScriptの interface を使って AppProps という名前の型を定義しています。この型

は、App コンポーネントが受け取るべきプロパティの型を定めるものです。title は文字列型、isVisible はブー

ル型です。React.FC<AppProps> は、このコンポーネントが関数コンポーネントであり、AppProps 型のプロ

パティを受け取ることをTypeScriptに伝えます。これにより、プロパティの型が正しくない場合や、必要なプロ

パティが欠けている場合にコンパイル時にエラーが発生し、バグを早期に発見できるようになります。

[Trivia]

TypeScriptを使用すると、大規模なプロジェクトやチームでの開発が容易になります。静的型付けにより、

開発者間のコミュニケーションが改善され、コードの可読性と保守性が向上します。また、開発中にエディター

やIDEが提供する自動補完やリファクタリングの機能が充実し、開発効率が向上します。

27

PropTypesを用いた型チェック

Reactコンポーネントのプロパティの型をチェックする方法を学びます。

次のJavaScriptの例は、PropTypesを使用してコンポーネントのプロパティの型をチェックする方法を示してい

ます。

[Code]

import PropTypes from 'prop-types';

import React from 'react';

function App({ title, isVisible }) {

return (

<div>

{isVisible && <h1>{title}</h1>}

</div>

);

}

App.propTypes = {

title: PropTypes.string.isRequired,

isVisible: PropTypes.bool.isRequired

};

export default App;

[Result]

コンポーネントは title と isVisible というプロパティを受け取り、これらがそれぞれ文字列型とブール型である

ことを要求します。型が一致しない場合、コンソールに警告が表示されます。

この例では、PropTypes ライブラリを使用して、App コンポーネントが受け取るべきプロパティの型を定義して

います。title は string 型で、必須であることが isRequired で指定されています。isVisible も同様に bool 型で必須です。この型チェックは実行時に行われ、型が不一致の場合は開発者コンソールに警告が出力さ

れます。これにより、開発中に意図しない型のデータがコンポーネントに渡されることを防ぐことができ、デバッ

グプロセスを助けます。

[Trivia]

PropTypesは、Reactが提供する型チェック機能で、主に小規模なプロジェクトや簡単なアプリケーションで

利用されます。TypeScriptのような静的型付け言語と異なり、PropTypesは動的に型をチェックするため、

実行時にのみエラーが検出されます。これは、開発中に即座にフィードバックを得られるという利点があります

が、コンパイル時のエラー検出はできないため、ある程度のリスクも伴います。

28

Reactにおけるルーティング

Reactでシングルページアプリケーション(SPA)を作る際には、react-router-dom を使用してページ間の

遷移を管理します。

以下の例では、React アプリケーションで基本的なルーティングを設定する方法を示します。

[Code]

import React from 'react';

import { BrowserRouter as Router, Route, Switch, Link } from 'react-router-dom'; function Home() {

return <h2>ホームページ</h2>;

}

function About() {

return <h2>アバウトページ</h2>;

}

function App() {

return (

<Router>

<div>

<nav>

<ul>

<li><Link to="/">ホーム</Link></li>

<li><Link to="/about">アバウト</Link></li>

</ul>

</nav>

<Switch>

<Route path="/about">

<About />

</Route>

<Route path="/">

<Home />

</Route>

</Switch>

</div>

</Router>

);

}

export default App;

[Result]

ブラウザでアプリを開くと、「ホームページ」と「アバウトページ」へのリンクが表示され、リンクをクリックすると該

当するコンポーネントが表示されます。

このコード例では、BrowserRouter コンポーネントを使ってルーターを定義しています。Route コンポーネントで

各URLとそのURLが表示するコンポーネントを関連付けています。Switch コンポーネントは、URLにマッチする

最初のRouteのみをレンダリングします。このシンプルな構造により、SPAでのページ遷移が可能になり、ペー

ジリロードなしにコンテンツが切り替わります。

[Trivia]

react-router-dom はバージョンアップデートによってAPIや機能が変更されることがありますので、プロジェク

トに導入する際には最新のドキュメントを参照することが重要です。

29

Reactにおける状態管理ライブラリの選択

Reactアプリケーションにおいて、状態管理はアプリの複雑性を抑え、データの流れを明確にするために重要

です。

ここでは、Reduxを使用してReactコンポーネントで状態管理を行う基本的な例を紹介します。

[Code]

import React from 'react';

import { createStore } from 'redux';

import { Provider, useSelector, useDispatch } from 'react-redux';

// Reducer function

function counterReducer(state = { count: 0 }, action) {

switch (action.type) {

case 'INCREMENT':

return { count: state.count + 1 };

case 'DECREMENT':

return { count: state.count - 1 };

default:

return state;

}

}

// Create Redux store

const store = createStore(counterReducer);

function Counter() {

const count = useSelector(state => state.count); const dispatch = useDispatch();

return (

<div>

<h2>Count: {count}</h2>

<button onClick={() => dispatch({ type: 'INCREMENT' })}>+1</button>

<button onClick={() => dispatch({ type: 'DECREMENT' })}>-1</button>

</div>

);

}

function App() {

return (

<Provider store={store}>

<Counter />

</Provider>

);

}

export default App;

[Result]

アプリを実行すると、カウンターと二つのボタン(+1と-1)が表示され、ボタンを押すとカウントが増減します

この例では、createStore でReduxストアを作成し、Provider でアプリケーション全体にストアを提供してい

ます。useSelector と useDispatch フックを使用して、ReactコンポーネントでReduxの状態を読み取りや

更新アクションをディスパッチします。この方法はアプリの状態を一元管理し、大規模なアプリケーションでも

スケーラビリティを保ちやすくなります。

[Trivia]

Reduxは非常に人気のある状態管理ライブラリですが、その使用はセットアップやボイラープレートの多さから

学習曲線が比較的急です。小規模プロジェクトでは、Reactの useState や useReducer フックで十分な

場合もあります。

30

Reactコンポーネントのテスト

Reactでのテストは、アプリケーションが期待通りに動作することを保証するために重要です。

以下の例では、React Testing Libraryを使用して簡単なボタンコンポーネントのテストを行います。

[Code]

import React from 'react';

import { render, screen, fireEvent } from '@testing-library/react'; import '@testing-library/jest-dom';

import Button from './Button'; // 仮定のButtonコンポーネント

test('Buttonが正しく表示されクリックイベントを処理できる', () => {

render(<Button onClick={() => console.log('Clicked!')}>Click Me!</Button>); const buttonElement = screen.getByText('Click Me!'); fireEvent.click(buttonElement);

});

[Result]

コンソールに'Clicked!'が表示されます。

このテストスクリプトでは、まずrender関数を使ってボタンコンポーネントをDOMに描画します。次に、screen

.getByTextを使ってボタンを特定し、fireEvent.clickでクリックイベントを模擬します。テストは、コンポーネン

トが正しくレンダリングされ、イベントが想定通りに処理されるかを検証します。

[Trivia]

React Testing LibraryはDOMベースのテストを促進することで、よりユーザーに近い形でのテストが可能に

なります。これは、実際のユーザーの動作を模倣することで、より信頼性の高いテスト結果を提供します。

31

アクセシビリティの重視

アクセシビリティを意識したReactコンポーネント開発は、すべてのユーザーにアプリケーションを利用しやすくす

るために重要です。

以下のコードは、アクセシビリティを考慮したボタンコンポーネントの一例を示します。

[Code]

import React from 'react';

function AccessibleButton({ onClick, children }) {

return (

<button onClick={onClick} aria-label="More options" role="button">

{children}

</button>

);

}

export default AccessibleButton;

[Result]

特定の実行結果はありませんが、HTMLにはアクセシブルなボタンがレンダリングされます。

このコンポーネントでは、aria-label属性を使用してボタンの目的を視覚的に認識できないユーザーにも明確

に伝えます。role="button"はこの要素がボタンであることを明確にするのに役立ちます。これらはアクセシビ

リティを向上させるための重要な追加です。

[Trivia]

アクセシビリティ対応は法律によって要求されることもありますが、それ以上にユーザー体験を向上させるため

の良い実践です。特に視覚障害を持つユーザーや操作が難しいユーザーにとって、アクセス可能なウェブサイ

トは非常に重要です。

32

React DevToolsによるパフォーマンス最適化

React DevToolsは、Reactアプリケーションのパフォーマンス問題を特定し、解析するためのツールです。この

ツールを使って、アプリケーションのレンダリング時間やコンポーネントの更新回数を可視化し、最適化の機会

を見つけ出すことができます。

次のコードは、React DevToolsでのパフォーマンス分析の一般的なプロセスを示しています。

[Code]

// React DevToolsをインストール後、開発者ツール内で「Profiler」タブを選択します。

// この例では、特定の操作を実行して、アプリケーションがどのようにレンダリングされるかを記録します。

// Profilerタブで「Record」ボタンをクリックし、アプリケーションを操作します。

// 操作完了後、「Record」ボタンをもう一度クリックして記録を停止します。

// DevToolsが収集したデータを確認し、レンダリング時間が長いコンポーネントを特定します。

[Result]

React DevToolsの「Profiler」タブで、実際に記録されたパフォーマンスデータが表示されます。ここではコンポ

ーネントごとのレンダリング時間や回数が確認できます。

React DevToolsの利用により、どのコンポーネントが再レンダリングされているか、どのような原因でパフォー

マンスが低下しているかが明らかになります。例えば、不要な再レンダリングを避けるためには、React.mem

oやuseMemo、useCallbackを適切に使用することが推奨されます。これらのフックを利用することで、コン

ポーネントの不要な更新を防ぎ、パフォーマンスを向上させることが可能です。

[Trivia]

React DevToolsは、開発中のReactアプリケーションのデバッグに非常に役立つツールです。特に「Profiler」

機能は、パフォーマンス分析において重要な役割を果たします。このツールを使用することで、アプリケーション

の各レンダリングフェーズの詳細を深く理解し、最適化のための具体的な手がかりを得ることができます。

33

スタイリング戦略の理解

Reactアプリケーションでは、CSS-in-JSやSASSなど、複数のスタイリング戦略が利用可能です。これらの選

択肢を理解し、プロジェクトの要件に最適な方法を選択することが重要です。

以下のコードは、CSS-in-JSライブラリの一つであるStyled-componentsを使用した例です。

[Code]

// Styled-componentsを使用して、ボタンコンポーネントのスタイルを定義する例

import styled from 'styled-components';

const Button = styled.button`

background-color: blue;

color: white;

padding: 10px 20px;

border: none;

border-radius: 5px;

cursor: pointer;

&:hover {

background-color: darkblue;

}

`;

function App() {

return <Button>Click me!</Button>;

}

[Result]

ブラウザ上に「Click me!」と表示された青いボタンが表示されます。ホバーすると色が濃い青に変わります。

CSS-in-JSはJavaScript内でCSSを記述するアプローチです。この方法はスタイルのスコープをコンポーネントレ

ベルに限定するため、他のコンポーネントに影響を与えずにスタイルを適用できる大きな利点があります。ま

た、スタイルがコンポーネントと密に結合しているため、コンポーネントの再利用性が高まります。さらに、条件

付きスタイリングやテーマの適用が簡単になるなど、動的なスタイリングが容易に行えるのも特徴です。

[Trivia]

CSS-in-JSライブラリは多岐にわたりますが、Styled-components、Emotion、JSSなどが主流です。これら

はそれぞれ異なる特徴や機能を持っているため、プロジェクトの要件やチームの好みに応じて選択することが

重要です。また、SASSのような伝統的なCSSプリプロセッサを使用する場合は、より構造的かつ変数を活

用したスタイリングが可能です。

34

Reactにおける多言語対応

Reactでアプリケーションを多言語対応させる方法を学びます。

ここでは、i18nextを使用してReactアプリケーションに国際化を実装する基本的な方法を説明します。

[Code]

import i18n from "i18next";

import { initReactI18next } from "react-i18next"; import Backend from "i18next-http-backend"; import LanguageDetector from "i18next-browser-languagedetector"; i18n

.use(Backend) // バックエンドから翻訳リソースをロード

.use(LanguageDetector) // ブラウザの言語設定を検出

.use(initReactI18next) // react-i18nextの初期化

.init({

fallbackLng: 'en', // デフォルトの言語設定

debug: true, // 開発中はデバッグ情報を出力

interpolation: {

escapeValue: false, // XSS攻撃防止のためHTMLエスケープ不要

},

});

export default i18n;

[Result]

このコードは実行結果を直接出力するものではなく、設定ファイルとして機能します。

i18nextは非常に強力な国際化フレームワークです。上のコードは、i18nextをReactプロジェクトに導入し、

自動的にユーザーのブラウザ言語を検出し、適切な言語でコンテンツを表示するための初期設定を行ってい

ます。fallbackLngオプションは、利用可能な翻訳がない場合に使用されるデフォルトの言語を指定します

。debugオプションをtrueに設定することで、開発中にi18nextからのデバッグ情報を確認することができます

。この設定をプロジェクトに組み込むことで、多言語サポートの基盤を築くことができます。

[Trivia]

i18nextには多くのプラグインがあり、翻訳文の管理だけでなく、複数形や文脈に基づく翻訳など、より複雑

な言語機能をサポートしています。また、サーバーサイドレンダリング対応のフレームワークであるNext.jsと組み

合わせることも可能です。

35

ReactにおけるXSS対策

Reactを使用したアプリケーション開発でのセキュリティリスクと対策について学びます。

ReactでXSS攻撃を防ぐための基本的なテクニックを説明します。

[Code]

function SafeComponent({ userContent }) {

return <div dangerouslySetInnerHTML={{ __html: userContent }} />;

}

// より安全なコンポーネントの使用例

function SaferComponent({ userContent }) {

return <div>{userContent}</div>;

}

[Result]

このコードでは、SafeComponentとSaferComponentの二つのコンポーネントが定義されていますが、直接

的な実行結果は画面上にHTMLとしてレンダーされることです。

dangerouslySetInnerHTMLはその名の通り、HTMLコンテンツを直接DOMに注入する非常に危険な属

性です。この属性

[Trivia]

36

サーバーサイドレンダリングの基礎

サーバーサイドレンダリング(SSR)は、サーバーでページの初期状態を生成し、それをクライアントに送信する技

術です。

次に示すのは、Next.jsを使用したサーバーサイドレンダリングの基本的な例です。

[Code]

// pages/index.js

import React from 'react';

function HomePage() {

return (

<div>

<h1>Welcome to My SSR React App!</h1>

<p>This page is server-side rendered with Next.js.</p>

</div>

);

}

export default HomePage;

[Result]

このコードをNext.jsアプリケーションで実行すると、ユーザーが最初にページにアクセスした時、サーバーから生

成されたHTMLがブラウザに送信されます。

サーバーサイドレンダリングの主な利点は、初回読み込みの速度向上とSEOの最適化です。クライアントサイ

ドのみでレンダリングされるアプリケーションに比べて、検索エンジンが内容をより効果的にインデックスできま

す。Next.jsでは、各ページは個別にSSRが可能で、データフェッチングもサーバー側で行えるため、初期ロード

時に必要なデータをページに含めることができます。

[Trivia]

Next.jsはビルトインのAPIルーティング機能を提供しており、これを使用すると、APIエンドポイントを簡単に設

定し、データベースや外部APIからデータを取得してSSRページに組み込むことができます。この機能により、フ

ロントエンドとバックエンドのコードが同じプロジェクト内に統合され、開発の効率が向上します。

37

静的サイト生成の利点

静的サイト生成(SSG)は、ビルド時にすべてのページを静的ファイルとして生成する手法です。

以下は、Gatsbyを使用して静的なサイトを生成する基本的なコマンドです。

[Code]

# Gatsby CLIをインストール

npm install -g gatsby-cli

# 新しいGatsbyプロジェクトを作成

gatsby new my-static-site

# 開発サーバーを起動

gatsby develop

[Result]

このコマンドを実行すると、指定したディレクトリに新しいGatsbyプロジェクトが作成され、ローカルで開発サー

バーが起動します。

GatsbyはReactベースの静的サイトジェネレータで、データソースから静的コンテンツをプリビルドします。これに

より、サーバーで動的にページを生成する必要がなく、ロード時間が大幅に削減されます。また、セキュリティが

向上し、スケーラビリティが高くなるという利点もあります。GatsbyはGraphQLを利用してデータを取得し、ペ

ージコンポーネントで利用するため、開発者はデータ依存性を簡単に管理できるようになります。

[Trivia]

Gatsbyはプラグインエコシステムが充実しており、画像最適化、SEO、ページ生成など多くの機能を簡単に

追加できます。特に、Imageコンポーネントは画像を自動的に最適化し、適切なサイズでロードするため、ペ

ージのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。

38

Reactを使ったPWAの作成

Reactを使用してプログレッシブウェブアプリ(PWA)を作成する方法について学びます。

以下の例では、ReactプロジェクトにPWAの機能を組み込む基本的なステップを示します。

[Code]

// 1. 新しいReactアプリを作成します

npx create-react-app my-pwa

// 2. 作成したディレクトリに移動します

cd my-pwa

// 3. PWAサポートを有効にするため、serviceWorkerを登録します

// src/index.jsファイルを開き、以下のコードを追加します

import * as serviceWorker from './serviceWorker'; serviceWorker.register();

[Result]

ブラウザでアプリを開くと、Service Workerが登録され、オフラインでもアプリが動作可能になります。

プログレッシブウェブアプリ(PWA)は、従来のウェブ技術を使用してネイティブアプリケーションのような体験

を提供するウェブアプリです。これにより、オフラインでの利用やプッシュ通知など、モバイルファーストのユーザー

体験が向上します。ReactアプリにPWAの機能を追加する際は、主にmanifestファイルの設定とService Workerの登録が関与します。これにより、アプリはキャッシュ機能を利用してリソースを保存し、オフライン時

でも利用可能になります。

[Trivia]

Service Workerはブラウザがバックグラウンドで実行するスクリプトで、ネットワークリクエストの代理処理や

データのキャッシュ、プッシュ通知などを担当します。これにより、アプリケーションはオフラインでも動作し、低速

なネットワーク条件下でもパフォーマンスが向上します。

39

GraphQLとReactの統合

Apollo Clientを使ってReactアプリケーションでGraphQLサービスと連携する方法を学びます。

以下の例では、ReactアプリにApollo Clientを設定し、GraphQLサーバーからデータを取得する基本的なク

エリを実行する方法を示します。

[Code]

// 1. 必要なパッケージをインストールします

npm install @apollo/client graphql

// 2. Apollo Clientを設定し、GraphQLサーバーに接続します

import { ApolloClient, InMemoryCache, ApolloProvider, gql, useQuery } from '@apollo/client'; const client = new ApolloClient({

uri: 'https://your-graphql-server.com/graphql', cache: new InMemoryCache()

});

// 3. GraphQLクエリを定義し、データをフェッチします

const GET_DATA = gql`

query GetData {

data {

id

value

}

}

`;

function App() {

const { loading, error, data } = useQuery(GET_DATA); if (loading) return <p>Loading...</p>; if (error) return <p>Error :(</p>; return (

<div>

{data.data.map(({ id, value }) => (

<div key={id}>

<p>{value}</p>

</div>

))}

</div>

);

}

// 4. ApolloProviderでAppコンポーネントをラップします

import React from 'react';

import ReactDOM from 'react-dom';

ReactDOM.render(

<ApolloProvider client={client}>

<App />

</ApolloProvider>,

document.getElementById('root')

);

[Result]

データが正常にフェッチされると、ブラウザに各データ項目のvalueが表示されます。

Apollo ClientはReactアプリケーションでGraphQLを簡単に利用できるようにするためのライブラリです。これ

を使用することで、アプリケーションのデータフェッチング層を効果的に管理し、コンポーネント内でデータを簡単

に扱うことが可能になります。GraphQLは、必要なデータのみを取得できるようにするクエリ言語であり、過

剰なデータフェッチの問題を解決します。

[Trivia]

Apollo Clientは内部でキャッシュ管理を行い、同じクエリの結果を効率的に再利用します。これにより、ネ

ットワーク利用が減少し、アプリケーションのパフォーマンスが向上します。また、Apollo Clientを使うことで、

データの状態管理が簡略化され、開発者はより直感的にデータを扱うことができます。

40

ReactでのWebコンポーネントの統合

Reactアプリケーション内でWebコンポーネントを使用する基本的な方法を学びます。

次の例では、カスタムWebコンポーネントをReactでどのように使用するかを示します。

[Code]

class MyElement extends HTMLElement {

connectedCallback() {

this.innerHTML = `<p>Hello from Web Components!</p>`;

}

}

// Webコンポーネントを定義

customElements.define('my-element', MyElement); function App() {

return (

<div>

<h1>Welcome to React</h1>

{/* Webコンポーネントの使用 */}

<my-element></my-element>

</div>

);

}

export default App;

[Result]

画面には「Welcome to React」と「Hello from Web Components!」と表示されます。

このコード例では、まず簡単なWebコンポーネントMyElementをJavaScriptで作成し、customElements.d efineを使用してブラウザに登録しています。connectedCallbackは、この要素がDOMに挿入された時に呼

び出されるライフサイクルメソッドです。ReactのAppコンポーネント内で、<my-element>タグを使用するこ

とにより、React内でこのWebコンポーネントを簡単に利用できます。この方法でReactと非Reactのコードを

組み合わせることが可能になります。

[Trivia]

Webコンポーネントは、カプセル化された再利用可能なウェブコンポーネントを作るウェブ標準技術です。これ

により、異なるフレームワーク間でコンポーネントが再利用可能になり、大規模なアプリケーション開発での一

貫性と保守性が向上します。

41

Reactでのアニメーション追加

Reactアプリケーションにアニメーション効果を簡単に追加する方法を学びます。

以下のコードは、framer-motionを使用してリストアイテムにアニメーションを適用する方法を示しています。

[Code]

import { motion } from 'framer-motion';

function List() {

const items = ['Item 1', 'Item 2', 'Item 3']; return (

<ul>

{items.map((item, index) => (

<motion.li

key={index}

initial={{ opacity: 0, x: -100 }}

animate={{ opacity: 1, x: 0 }}

transition={{ duration: 0.5 }}

>

{item}

</motion.li>

))}

</ul>

);

}

export default List;

[Result]

各リストアイテムが透明度0から1へ変化し、左から右へスライドしながら表示されます。

この例では、framer-motionライブラリを使用しています。motion.liコンポーネントを用いることで、リストアイ

テムにスムーズな入場アニメーションを追加しています。initialプロパティでアニメーション開始時の状態を定義

し、animateプロパティでアニメーション終了時の状態を定義しています。transitionプロパティはアニメーショ

ンの持続時間やタイミングを制御します。このように、framer-motionを使用すると、Reactコンポーネントに

アニメーションを簡単に追加でき、ユーザーインターフェースの魅力を高めることができます。

[Trivia]

framer-motionはReact専用のアニメーションライブラリで、デクララティブなスタイルでアニメーションを実装す

ることができます。これにより、アニメーションのコードが直感的に理解しやすくなり、開発者はより効率的にア

ニメーションを管理できるようになります。

42

状態とプロップスの違い

React において、状態(state)はコンポーネント内部で管理されるデータで、プロップス(props)は親コン

ポーネントから子コンポーネントに渡されるデータです。

次のコードは、親コンポーネントから子コンポーネントへのプロップスの渡し方と、子コンポーネント内での状態

の管理方法を示しています。

[Code]

import React, { useState } from 'react';

function ParentComponent() {

const [parentState, setParentState] = useState('初期状態'); return (

<div>

<ChildComponent passedProp="渡されたプロップス" />

<button onClick={() => setParentState('更新された状態')}>状態を更新</button>

</div>

);

}

function ChildComponent(props) {

const [childState, setChildState] = useState('子コンポーネントの初期状態'); return (

<div>

<p>親から渡されたプロップス: {props.passedProp}</p>

<p>子コンポーネントの状態: {childState}</p>

<button onClick={() => setChildState('子コンポーネントの状態を更新')}>状態を更新</button

>

</div>

);

}

[Result]

ブラウザ上には、「親から渡されたプロップス: 渡されたプロップス」と表示され、「子コンポーネントの状態: 子コ

ンポーネントの初期状態」というテキストと二つのボタンが表示されます。ボタンをクリックすると、対応する状

態が更新され、表示が変わります。

この例では、ParentComponent が ChildComponent に passedProp という名前のプロップスを渡して

います。ChildComponent 内では、このプロップスを props.passedProp で参照しています。一方、各コン

ポーネントは useState フックを使用して独自の状態を管理しています。この状態はコンポーネント内で完全

にカプセル化されており、外部から直接操作することはできません。状態が更新されると、関連するコンポー

ネントだけが再レンダリングされます。

[Trivia]

React のフック(useState、useEffect など)は React 16.8 で導入されました。これにより、クラスコンポー

ネントを使用せずとも、状態管理や副作用の処理が可能になりました。これは関数コンポーネントの表現力

を大きく向上させるものです。

43

コンポーネントの合成

React では、小さなコンポーネントを組み合わせて、より大きな機能を持つコンポーネントを構築することが推

奨されます。

以下の例では、複数の小さなコンポーネントを組み合わせて、一つの「ToDoリスト」アプリケーションを作成し

ています。

[Code]

import React from 'react';

function TodoApp() {

return (

<div>

<TodoList items={['タスク1', 'タスク2', 'タスク3']} />

<AddTodo />

</div>

);

}

function TodoList({ items }) {

return (

<ul>

{items.map((item, index) => (

<li key={index}>{item}</li>

))}

</ul>

);

}

function AddTodo() {

return (

<button onClick={() => alert('タスクを追加')}>新しいタスクを追加</button>

);

}

[Result]

ブラウザには、「タスク1」「タスク2」「タスク3」とリストされたアイテムと、「新しいタスクを追加」と書かれたボタ

ンが表示されます。ボタンをクリックすると、アラートで「タスクを追加」と通知されます。

このコード例では、TodoApp がメインのコンポーネントであり、TodoList と AddTodo という二つのサブコン

ポーネントを使用しています。TodoList コンポーネントはプロップスとしてタスクの配列を受け取り、それをリス

ト化して表示します。AddTodo コンポーネントは、タスクを追加する機能を模擬するためのボタンです。この

ように複数のコンポーネントを組み合わせることで、各コンポーネントを再利用しやすく、また、各機能を独立

させて管理しやすくなります。

[Trivia]

コンポーネントの合成は、大規模なアプリケーションを開発する際に特に有効です。各コンポーネントを独立し

たユニットとして設計することで、テストが容易になり、保守もしやすくなります。また、コンポーネントベースのア

プローチは、チームでの開発においても各メンバーが特定の機能に集中しやすくなるため、効率的です。

44

カスタムイベントの使用

Reactでカスタムイベントを使用してコンポーネント間の通信を行う方法。

以下の例では、子コンポーネントがカスタムイベントを発火し、親コンポーネントがそのイベントを受け取って処

理する方法を示します。

[Code]

import React, { useState } from 'react';

function ParentComponent() {

const [message, setMessage] = useState('');

const handleCustomEvent = (event) => {

setMessage(event.detail);

};

return (

<div>

<ChildComponent onCustomEvent={handleCustomEvent} />

<p>Message from child: {message}</p>

</div>

);

}

function ChildComponent({ onCustomEvent }) {

const sendMessageToParent = () => {

const event = new CustomEvent('customEvent', {

detail: 'Hello from Child!'

});

onCustomEvent(event);

};

return <button onClick={sendMessageToParent}>Send Message</button>;

}

export default ParentComponent;

[Result]

親コンポーネントに表示されるメッセージ: "Hello from Child!"

このコードでは、ChildComponentがボタンクリックに反応してCustomEventを作成し、detailプロパティに

メッセージを格納しています。これをonCustomEventを介してParentComponentに送信し、親コンポーネ

ントは受け取ったデータを表示します。この方法は特に、複数の階層を超えたコンポーネント間でのデータ伝

達に有効です。

[Trivia]

Reactでは、データの流れは通常親から子への一方通行ですが、カスタムイベントを使用することで子から親

へと逆方向にデータを伝えることが可能になります。

45

Contextを使用したグローバル状態管理

ReactのContextを利用して、アプリケーション全体で状態を管理する方法。

以下のコードは、Contextを作成し、それを使用して複数のコンポーネント間で状態を共有する基本的な例

を示しています。

[Code]

import React, { createContext, useState, useContext } from 'react'; const MessageContext = createContext();

function ParentComponent() {

const [message, setMessage] = useState('Initial Message'); return (

<MessageContext.Provider value={{ message, setMessage }}>

<ChildComponent />

<SiblingComponent />

</MessageContext.Provider>

);

}

function ChildComponent() {

const { setMessage } = useContext(MessageContext); return <button onClick={() => setMessage('Updated by Child')}>Update Message</button

>;

}

function SiblingComponent() {

const { message } = useContext(MessageContext); return <p>Shared Message: {message}</p>;

}

export default ParentComponent;

[Result]

共有されたメッセージ: "Updated by Child"

この例では、MessageContextを使用してメッセージの状態を保持し、ParentComponent内でProvider を通じて状態を下位のコンポーネントに提供します。ChildComponentはこの状態を更新し、SiblingCom ponentは更新された状態を表示します。Contextを使うことで、プロップスのドリリングを避け、状態の管理

が簡単になります。

[Trivia]

Contextは特に大規模なアプリケーションや多くの階層を持つコンポーネントツリーにおいて有効であり、状態

や関数を直接子コンポーネントに渡す必要をなくすことができます。

46

不変性の重要性

Reactでの状態の更新時には、不変性を保持することが重要です。

以下のコード例は、状態の更新において不変性を保つ方法を示しています。

[Code]

import React, { useState } from 'react';

function App() {

const [items, setItems] = useState([{ text: '学習' }]); const addItem = () => {

// 配列をスプレッド演算子で展開し、新しいオブジェクトを追加することで不変性を保つ

setItems([...items, { text: '練習' }]);

};

return (

<div>

<ul>

{items.map((item, index) => (

<li key={index}>{item.text}</li>

))}

</ul>

<button onClick={addItem}>アイテム追加</button>

</div>

);

}

export default App;

[Result]

新しいアイテムがリストに追加された後のUIを表示します。

このコード例では、useStateフックを使用してitems状態を管理しています。addItem関数内で状態を更新

する際、元のitems配列を直接変更せず、スプレッド演算子(...)を使用して新しい配列を作成し、そこに新

しいアイテムを追加する方法を取っています。これにより、元の配列の不変性が保たれ、Reactが効率的にD

OMの変更を検知し、適切なコンポーネントのみを再レンダリングすることができます。不変性を保つことは、

予期しないバグを防ぎ、アプリケーションのパフォーマンスを向上させる助けとなります。

[Trivia]

JavaScriptの配列やオブジェクトは参照によって扱われるため、直接これらのデータを変更すると、Reactが

前の状態と新しい状態を正確に比較できなくなります。これが不変性の維持が重要である理由です。

47

再レンダリングの制御

不必要な再レンダリングを防ぐために、shouldComponentUpdateやReact.memoを利用します。

以下のコード例は、React.memoを使用して不必要な再レンダリングを防ぐ方法を示しています。

[Code]

import React, { useState } from 'react';

const ListItem = React.memo(({ item }) => {

console.log('Rendering:', item.text);

return <li>{item.text}</li>;

});

function App() {

const [items, setItems] = useState([{ text: 'React' }]); const [count, setCount] = useState(0);

const addItem = () => {

setItems([...items, { text: Ìtem ${items.length + 1}` }]);

};

return (

<div>

<ul>

{items.map((item, index) => (

<ListItem key={index} item={item} />

))}

</ul>

<button onClick={addItem}>アイテム追加</button>

<button onClick={() => setCount(count + 1)}>カウント: {count}</button>

</div>

);

}

export default App;

[Result]

ListItem コンポーネントのレンダリングログがコンソールに出力されます。アイテムが追加されたときのみ、新し

いアイテムがレンダリングされます。

React.memoはコンポーネントのプロパティが変更されない限り、コンポーネントの再レンダリングを防ぎます。

この例では、ListItem コンポーネントがプロパティとして受け取る item が変更された場合のみ再レンダリング

されるため、count 状態が更新されても、ListItem は再レンダリングされません。これにより、不必要な処理

を減少させ、パフォーマンスの向上が期待できます。このように適切な場所で React.memo を使用すること

で、アプリケーションの効率を大きく改善できます。

[Trivia]

React.memoはコンポーネントのメモ化を行う高階コンポーネントであり、特にリスト表示や頻繁に更新が行

われるUI部分において効果を発揮します。プロパティの比較は浅い比較がデフォルトですが、カスタム比較

関数を提供することでより詳細な制御が可能です。

48

Reactのフックルール

Reactのフックは特定のルールに従って使用する必要があります。

以下の例では、useStateとuseEffectを正しく使用する方法を示します。

[Code]

import React, { useState, useEffect } from 'react'; function ExampleComponent() {

const [count, setCount] = useState(0);

useEffect(() => {

document.title = `You clicked ${count} times`;

});

return (

<div>

<p>You clicked {count} times</p>

<button onClick={() => setCount(count + 1)}> Click me

</button>

</div>

);

}

[Result]

ブラウザのタイトルが「You clicked X times」と更新されます。

このコード例では、useStateを使って状態(ここではクリック回数)を管理し、useEffectを使って副作用(

ここではドキュメントのタイトルの更新)を実行しています。フックはコンポーネントのトップレベルでしか呼び出

せません(ループ、条件文、ネストされた関数内での呼び出しは避ける必要があります)。これにより、フッ

クの呼び出しが予測可能で、コンポーネントの再レンダリングが正しく行われるようになります。

[Trivia]

Reactのフックは、関数コンポーネント内で状態やライフサイクルフック(クラスコンポーネントのメソッドに相当

)を使用するための方法を提供します。フックのルールを守ることで、バグの発生を防ぎ、コードの保守性を

向上させることができます。

49

Reactでの非同期処理の扱い

useEffectフックを使って非同期処理を適切に扱う方法を学びます。

以下の例では、APIからデータを非同期にフェッチし、コンポーネントがアンマウントされた際のクリーンアップを

どのように行うかを示します。

[Code]

import React, { useState, useEffect } from 'react'; function FetchDataComponent() {

const [data, setData] = useState(null);

useEffect(() => {

const fetchData = async () => {

const response = await fetch('https://api.example.com/data'); const data = await response.json();

setData(data);

};

fetchData();

return () => {

console.log('Cleanup on unmount');

};

}, []);

return (

<div>

{data ? <p>Data fetched: {data.title}</p> : <p>Loading data...</p>}

</div>

);

}

[Result]

データが正常にフェッチされると、「Data fetched: {タイトル}」が表示され、それ以外の場合は「Loading dat a...」が表示されます。

この例では、useEffectの内部で非同期関数 fetchData を定義し、それをすぐに呼び出しています。useEff ect の依存配列(この例では空の配列)を使って、コンポーネントのマウント時にのみ非同期処理を実行

するようにしています。また、useEffect のリターン関数でクリーンアップを行うことが重要です。これにより、コン

ポーネントがアンマウントされるときに不要なリソースを解放し、メモリリークを防ぎます。

[Trivia]

非同期処理をuseEffect内で行う場合、エラー処理も考慮することが大切です。try/catchを用いることで、

APIの呼び出し中に発生する可能性のあるエラーを捕捉し、適切に処理を行うことができます。

50

Reactでのレンダリングパフォーマンスの最適化

Reactのパフォーマンスを向上させるために、不要な再レンダリングを防ぐテクニックを学びます。

ここでは、React.memo、useMemo、useCallbackを使用してコンポーネントのレンダリングを最適化する方

法を示します。

[Code]

import React, { useState, useMemo, useCallback } from 'react'; const ExpensiveComponent = React.memo(({ compute, value }) => {

return <div>Computed Value: {compute(value)}</div>;

});

const App = () => {

const [count, setCount] = useState(0);

const [num, setNum] = useState(0);

const expensiveCalculation = useMemo(() => {

return num => num * 2; // 計算コストの高い処理

}, [num]);

const increment = useCallback(() => {

setCount(count + 1);

}, [count]);

return (

<div>

<ExpensiveComponent compute={expensiveCalculation} value={num} />

<button onClick={() => setNum(num + 1)}>Increase Num</button>

<button onClick={increment}>Increase Count</button>

</div>

);

};

export default App;

[Result]

ブラウザ上には以下のように表示されます:"Computed Value: 0" (初期状態)"Increase Num" ボタンと "

Increase Count" ボタンがそれぞれ表示され、クリックによって数値が更新されます。

このコード例では、useMemoを使って計算コストの高い処理をメモ化し、同じ引数に対しては再計算を避け

てパフォーマンスを向上させています。React.memoを用いることで、propsが変わらない限り、ExpensiveCo mponentの再レンダリングを防ぎます。また、useCallbackは特定の関数をメモ化して、依存する変数が変

わらない限り新しい関数を作成しないため、不必要な再レンダリングを防止します。

[Trivia]

useMemoやuseCallbackは依存配列内の値が変化した場合のみ再計算または関数の再生成を行いま

す。これにより、計算リソースを節約し、アプリケーションのレスポンスを向上させることが可能です。

51

環境に依存しない開発

異なる環境(開発、本番)でアプリケーションが正しく動作するように環境変数を管理します。

以下のコマンドを実行して、開発環境と本番環境で異なる挙動をする例を示します。

[Code]

# 開発環境用の環境変数設定

export REACT_APP_ENV="development"

echo $REACT_APP_ENV

# 本番環境用の環境変数設定

export REACT_APP_ENV="production"

echo $REACT_APP_ENV

[Result]

開発環境ではCopy codedevelopment

本番環境ではCopy codeproduction

と表示されます。

環境変数はアプリケーションの設定や挙動を環境ごとに切り替えるための重要な手段です。Reactでは、環

境変数はREACT_APP_で始まる変数を.envファイルで設定することにより、その値をアプリケーション全体で

利用することができます。例えば、APIのURLや特定の機能の有効化/無効化を環境ごとに異なる設定で

管理することが可能です。

[Trivia]

.env.developmentや.env.productionといったファイルをプロジェクトに配置することで、npm startやnpm run buildなどのコマンド実行時に自動的に適切な環境変数が読み込まれます。これにより、手動で環境

変数を切り替える必要がなくなり、エラーを減少させることができます。

52

エンドツーエンドのテスト

Reactアプリケーションの開発において、エンドツーエンドのテストはシステム全体が期待通りに動作するかを

確認するために重要です。

以下は、Cypressを使用してReactアプリケーションのエンドツーエンドテストを行う基本的な例です。

[Code]

describe('Reactアプリのホームページ', () => {

it('正しくレンダリングされていることを確認', () => {

cy.visit('http://localhost:3000'); // アプリケーションのURLを訪問

cy.contains('ホームページ'); // ホームページに特定のテキストが含まれているかをチェック

});

});

[Result]

テスト実行時に、指定したURLにアクセスし、ページに"ホームページ"というテキストが含まれているかをチェック

します。

このコード例では、Cypressのテストスクリプトを記述しています。describeとitはテストの構造を定義しており

、cy.visit()で指定したURLにブラウザが自動でアクセスします。cy.contains()はページ内に特定の文字列が

存在するかを検証する命令です。エンドツーエンドのテストでは、実際のブラウザ環境を使用して全体のフロー

をチェックするため、開発中の機能が実際にユーザーの操作に対して適切に反応しているかを確認することが

できます。これにより、単体テストや統合テストでは見逃されがちな問題を発見することが可能です。

[Trivia]

Cypressは、設定が簡単で直感的な操作が可能なテスティングフレームワークです。実際のブラウザを使用

するため、ユーザーが見る画面や操作する動作をそのままテストで再現することができます。また、テストの実

行過程をビデオ録画する機能もあり、デバッグ時に非常に便利です。

53

モックとスタブの使用

外部依存性を模擬することで、テストの際の不確定要素を排除し、安定したテスト環境を提供します。

Reactテストで外部API呼び出しをモックする例を見てみましょう。

[Code]

jest.mock('axios');

import axios from 'axios';

test('外部APIからデータを取得する', async () => {

const mockData = { data: 'テストデータ' };

axios.get.mockResolvedValue(mockData); // axiosのget関数をモックして常にmockDataを返すよ

うに設定

const data = await axios.get('https://api.example.com/data'); expect(data).toEqual(mockData); // 取得したデータがモックデータと一致するかテスト

});

[Result]

テスト実行時に、axios.getはモックデータ{ data: 'テストデータ' }を返すように動作します。

この例では、jestのモック機能を使ってaxiosというHTTP通信ライブラリのget関数をモックしています。テスト

中に実際のAPIにアクセスするのではなく、定義したダミーデータを返すことで、APIのレスポンスがテストの結

果に影響を与えることを防ぎます。これにより、ネットワークの状態や外部APIの状態に左右されずにテストを

行うことができます。モックを使用することで、APIの仕様が変更された場合でもテストコードを簡単に調整す

ることができ、安定したテスト実行が可能になります。

[Trivia]

モックとスタブはテストのための代用品として使用されますが、モックはオブジェクトが持つべき振る舞いを模

倣するのに対し、スタブは単純な返答やプリセットのデータ返却に使われる点が異なります。JestはJavaScri ptのテスティングフレームワークであり、豊富なモッキング機能を提供しているため、特にReactのようなフロント

エンド開発において非常に有効です。

54

Reactでのビルドツールの選定

Reactプロジェクトでは、ビルドツールが開発効率とパフォーマンスを大きく左右します。WebpackやParcelな

どのツールを適切に選定し、設定する方法を学びます。

Webpackの基本的な設定例を以下に示します。

[Code]

// webpack.config.js

const path = require('path');

module.exports = {

mode: 'development',

entry: './src/index.js', // メインとなるJavaScriptファイル(エントリーポイント)

output: {

filename: 'bundle.js', // 出力されるファイル名

path: path.resolve(__dirname, 'dist') // 出力先のパス

},

module: {

rules: [

{

test: /\.js$/, // .jsファイルに適用

exclude: /node_modules/, // node_modules内のファイルは除外

use: {

loader: 'babel-loader', // Babelを利用してES6をトランスパイル

options: {

presets: ['@babel/preset-react'] // Reactのプリセットを使用

}

}

}

]

}

};

[Result]

このコードを実行すると、src/index.js をエントリーポイントとして利用し、トランスパイル及びバンドルを行った

結果が dist/bundle.js に出力されます。

Webpackは、複数のJavaScriptファイルやリソースを一つのファイルにまとめる役割を担います。ここでの設定

では、開発モードで実行され、Babelを通じて最新のJavaScriptコードを古いブラウザでも解釈可能な形にト

ランスパイルします。module.rules によって、JavaScriptファイルに対するルールを定義しており、ここでBabel の設定が行われます。特にReactを扱う場合、@babel/preset-react を使用することでJSXを通常のJava Scriptに変換します。

[Trivia]

Webpackを使用する主な理由は、モジュール間の依存関係を効率的に管理し、ファイルサイズを最小限に

抑えることができるためです。また、プラグインやローダーを豊富に取り揃えているため、カスタマイズ性が非常

に高い点も特徴です。

55

ReactでのCI/CDの実装

Reactプロジェクトにおいて、GitHub ActionsやJenkinsを利用した継続的インテグレーション(CI)とデリバ

リー(CD)の設定は、効率的な開発フローを実現するために重要です。

GitHub Actionsを使用したReactプロジェクトのCI/CD設定例を示します。

[Code]

name: React CI/CD Pipeline

on:

push:

branches: [ main ]

pull_request:

branches: [ main ]

jobs:

build:

runs-on: ubuntu-latest

steps:

- uses: actions/checkout@v2

- name: Set up Node.js

uses: actions/setup-node@v2

with:

node-version: '14'

- name: Install dependencies

run: npm install

- name: Run tests

run: npm test

- name: Build

run: npm run build

- name: Deploy

run: ./deploy.sh

[Result]

この設定ファイルがGitHubリポジトリにプッシュされると、メインブランチへのプッシュまたはプルリクエスト時に

自動的にビルド、テスト、デプロイのプロセスが実行されます。

このGitHub Actionsのワークフローは、Reactプロジェクトのビルドからデプロイまでを自動化します。まず、リポ

ジトリからソースコードをチェックアウトし、指定されたバージョンのNode.jsをセットアップします。その後、依存

関係のインストール、テストの実行、ビルドの作成を行い、最後にデプロイスクリプトを実行します。これにより

、開発の各フェーズで問題がないかを確認しつつ、新しいコードが安全に本番環境へとデプロイされる流れを

作り出します。

[Trivia]

GitHub Actionsは、ソフトウェアのライフサイクルを通じて自動化されたワークフローを設計するための強力な

ツールです。これにより、開発者はコードの変更が正常に動作するかを確認し、品質を維持しながら迅速に

フィードバックを得ることが可能になります。

56

アプリケーションのスケーラビリティ

Reactでのコンポーネントと状態管理の設計がアプリケーションの拡張性にどのように影響するかを学びます。

以下の例では、状態管理ライブラリ「Redux」を使用して、スケーラブルなアプリケーションの状態管理方法を

示します。

[Code]

import { createStore } from 'redux';

// アクションタイプ

const INCREMENT = 'INCREMENT';

// アクションクリエーター

function increment() {

return { type: INCREMENT };

}

// リデューサー

function counter(state = 0, action) {

switch (action.type) {

case INCREMENT:

return state + 1;

default:

return state;

}

}

// ストアの作成

const store = createStore(counter);

// ストアの状態が更新されるたびに実行されるリスナー

store.subscribe(() => console.log(store.getState()));

// アクションのディスパッチ

store.dispatch(increment());

store.dispatch(increment());

[Result]