十四世紀の論争 と 聖グレゴリオス·パラマスの神学 by エヴァンゲロス·マギラス司祭 - HTML preview

PLEASE NOTE: This is an HTML preview only and some elements such as links or page numbers may be incorrect.
Download the book in PDF, ePub, Kindle for a complete version.

エヴァンゲロス·マギラス司祭

十四世紀の論争

聖グレゴリオス·パラマスの神学

ギリシャ語から日本語訳

エレナ·リグダ·菊沖

2019年アテネ

複製は許可されています。

ISBN 978-618-00-1214-9

序文

九世紀から十三世紀初期にかけて、東ローマと西ローマ帝国の間にあ

った政治的、文化的、神学的相違が徐々に埋めることのできない、深い裂

け目へと進展していった。その二つの世界は、全ての面において、互いに

離れていった 1。

東西の関係に止めが刺されたのは1204年のことであった。その年、

十字軍によるコンスタンティノポリスの略奪と占領、そして、帝国の滅亡

と共に、政治、文化、神学の亀裂が確定され 2、天敵は「西方」にあると、

一般市民は認識した。西方の支配が東ローマ帝国の大部分に拡大するにつ

れ、市民の憎しみは広範囲へと渡っていった 3。

▪1 Martin Hinterberger, «Από το ορθόδοξο Βυζάντιο στην καθολική Δύση.

Τέσσερις διαφορετικοί δρόμοι», Το Βυζάντιο και οι απαρχές της Ευρώπης, επιμ.

Ελένη Γραμματικοπούλου, εκδ. Εθνικό Ίδρυμα Ερευνών, Αθήνα 2004, p.11.

▪2 Martin Hinterberger, «Από το ορθόδοξο Βυζάντιο στην καθολική Δύση.

Τέσσερις διαφορετικοί δρόμοι», Το Βυζάντιο και οι απαρχές της Ευρώπης, επιμ.

Ελένη Γραμματικοπούλου, εκδ. Εθνικό Ίδρυμα Ερευνών, Αθήνα 2004, p.12.

▪3 Γ. Μεταλληνός, «Η πρώτη Άλωση της Πόλης», εφημερίδα Χριστιανική, 681(994)/6-5-2004, p.10. この出来事に関し、1339年アビニョンにて、バルラアム

がローマ教皇にあてた講演が印象的であり、その中で、民衆が二側の教会の結合に対し

強い抵抗を示す理由は、教義の違いというよりも、西部から受けた数々の苦難が巻き起

こした、西部への嫌悪にあると主張した。「この真実についても知りなさい。あなた方

とギリシャ人の心を分離させているのは、教義の違いというよりも、長い期間を通して

受けてきて、そして今でも毎日のように受けている、西部からの数々の困難によって、

ギリシャ人の精神に入り込んだ嫌悪である…。すでに言ったように、数々の困難を受け

てきたことで、西部に対する大いなる憎しみが、ギリシャ人の精神に入り込んだ。まず、

その憎しみが彼らの中から排出されないかぎり、誰も、ギリシャ人にあなた方との結合

を教えられないであろう。」{«scitote et hoc vere, quia non tantum differentia dog ma t u m s e pa rat co rd a Gr a ec orum a v ob is , qu antu m o d iu m, q uod 3

当時14歳だった、アンドロニコス皇帝 4 の息子、テオドロスが、子孫無く、

亡くなった叔父の相続人としてモンフェッラート候国 5 へ行くことになって

いた。その時のコンスタンティノポリスの総主教アサナシオスからアンド

ロニコス皇帝に宛てた書籍の中にビザンティンの人々の気持ちが真に迫っ

て、写しだされている。

「誰が堂々と保証してくれるだろうか…」と総主教は書き記している。

「完全に理性をなくし、最頂点に達した高慢な大衆、バルバロイ(異国の

民)に満ち溢れた異郷の地で、こんなに若くして、信仰をたわいなく維持

させることを。」6。

intravit in animos eorum contra Latinos ex multis et magnis malis, quae per diversa tempora passi sunt Graeci a Latinis et adhuc patiuntur per singulos dies... Quod ergo jam dixi magnum odium, intravit in animas Graecorum contra Latinos ex multis malis, quae passi sunt ab eis; quod odium nisi prius ejiciatur, nemo poterit docere Graecos vestram unionem» (Barlaami de Seminaria, Barlaami Oratio Pro Unione, Avenione habita coram Benedicto XII Pontifice Maximo, PG 151, 1336B-C)}。

▪4 アンドロニコス2世パレオロゴス(1259-1336)。

▪5 モンフェッラート候国はイタリア·アルプスの西部の地域で、ジェノバの北部、トリ

ノの近くにあった。

▪6 «Τίς γὰρ ὁ ἐγγύας δοῦναι θαρρῶν περὶ τοῦ ῥηθέντος, εἰ κἂν τηρήσῃ τὴν πίστιν

ἀμώμητον ἐν τοιαύτῃ νεότητι καὶ ἀλλοδαπεῖ γῇ βαρβάροις κατοικουμένῃ καὶ ἔθνει

κατάκρως ὑπερηφάνῳ καὶ ἀπονενοημένῳ τὰ μέγιστα;» {A.-M. M. Talbot, The Correspondence of Athanasius I, Patriarch of Constantinople (“Corpus Fontium Historiae Byzantinae” 7), Dumbarton Oaks, Washington, D. C. 1975, 84, 43-46 節}.

4

ビザンティンの人々が我が国の根元はローマ 7 にある(それ故、ヨーロ

ッパ東西の地は、連合された、唯一のローマ帝国に属している)と考えら

れていた時代は程遠かった。西部はすでに「異国」で、その民はローマ人

ではなく、信仰さえ異なった「バルバロイ」とされていた 8。

これにより、十四世紀に形成された政治状況は、トルコ敵対戦 9 で、西

方の力を懐柔化することを意図に、東西教会の結合を、それぞれの皇帝に

義務付けていた。にもかかわらず、信仰とその習慣の執行に、屈しない民

衆が、圧倒的に教会結合のどんな試みにも対抗していた 10。そのような状

態が交渉の進歩を遅らせ、卑怯な猜疑的精神を引き起こしていた 11。

西方のもの全てに対する強烈な嫌悪感に満ち、正教習慣を保護する環

境が、十四世紀のヘシュカスム(静寂主義)論争の進行状況を定めていた。

▪7 Ιω. Καραγιαννόπουλος, Το βυζαντινό κράτος, εκδ. Βάνιας, Θεσσαλονίκη 20014, p.103.

▪8 二十二年後、似たような書籍を、ローマ教皇ヨハネス22世も、ジョヴァンナ·ディ·

サヴォイア(ギリシャ名:アンナ·パレオロギナ)が夫アンドロニコス3世に添って、ビ

ザンティン皇帝の座に着く時に送っている (Martin Hinterberger, «Από το ορθόδοξο

Βυζάντιο στην καθολική Δύση. Τέσσερις διαφορετικοί δρόμοι», Το Βυζάντιο και οι

απαρχές της Ευρώπης, επιμ. Ελένη Γραμματικοπούλου, εκδ. Εθνικό Ίδρυμα

Ερευνών, Αθήνα 2004, p. 16)。

▪9 Βέλικο Ραντούνοβιτς, Τα έργα του Αγίου Γρηγορίου Παλαμά στη σερβική

γραμματεία του 14ου αιώνα, διδακτορική διατριβή, Θεσσαλονίκη 1998, Εθνικό

Κέντρο Τεκμηρίωσης 14/4/1999, p. 34.

▪10 Georg Ostrogorsky, Ιστορία του Βυζαντινού Κράτους, μτφρ. Ιω. Θ.

Παναγόπουλος, Ιστορικές Εκδόσεις Στέφανος Δ. Βασιλόπουλος, Αθήνα 1978, p.